satoyamanekokunのブログ

猫たち、お酒、山に虫、神社仏閣、全くまとまりのないブログですいません。

出現「でえらんぼう」(1)

 全国に大男「でえらんぼう」の伝説はたくさんあります。ダイダラボッチ、デエラボッチ、ダイダラボウ呼び方も様々ですが、みな同じ大男を意味するようです。

 こちら佐久地方では、浅間山に住んでいたということですので、たくさんの言い伝えが残っているようです。

 

 東京湾から土を運んで浅間山を造っている途中、うっかりこぼしてしまった土が小浅間だそうです。

 自分が住んでいるこの地籍は、以前は「三ッ足」と呼んでいました。浅間山から蓼科山まで三歩で行ってみせると言って、三歩目の足が蓼科山に届かずに足をついてしまったところが自分が住んでいるこの地籍なんだそうです。悔し紛れによろけた大男は、四歩目の足が湿地にズブズブ入ってしまいました。ここは今でも「足っつぶ」と呼ばれる沼地があるということです。

 

f:id:satoyamanekokun:20211017172726j:plain

 

 佐久市千曲川に架かる橋で、上流から数えて11番目に「枇杷島橋」という橋がありますが、この橋の欄干には、旧浅科村出身の切り絵作家「柳沢京子」さんの「でえらんぼう」の民話と絵のレリーフが取り付けられています。

 

f:id:satoyamanekokun:20211017082713j:plain

 

 

f:id:satoyamanekokun:20211017082820j:plain

 

「大男」「河童」「妖怪」と聞くと、いたずらばかりしている悪者というイメージ持つ方が少なくないと思いますが、自分の中の「でえらんぼう」力持ちで、おちょこちょいで、人の良い、見上げるような大男です。

 

 この童話も、「小説家になろう」または「小説を読もう」というサイトにも投稿していましす。盗作を掲載していると思われてはいけないので、双方の作者が同一人物であることをご承知おきください。

 

     「トウモロコシをくれた大男」

        

 

   まだ、小学校に通っていない宗一は、昭和のなかごろ山間小さな村で生まれました。

 お父さんとお母さんが、畑仕事をしている間は、牧草畑につながれている、家の子牛が遊び相手でした。

 そして、この地は遠い昔、「でえらんぼう」という大男の歩いた跡だという話を、宗一はお母さんから聞いていました。

 そういわれてみると、この地は、山の中でも比較的平地で、大きな足の形に見えるのです。

 

 食料以外にも、甘いものが尊い時代だったので、宗一と同じ世代の子供たちは、野イチゴやグミ、桑メドを見つけると、それは美味しいものに思えたものでした。

 宗一はいつものように、牧草畑で牛と遊んでいて、あまりにもポカポカと暖かい陽気だったので、横にになって反芻している牛のお腹を枕に眠ってしまうこともありました。

 

 そして、宗一は時々冒険もしました。

 それは以前、お母さんと一緒にキノコ採りに行った山道に行ってみたり、西の山の向こうにある池に行ってみることでした。

そして今日宗一は、まだ行ったことのない東の山にいってみることにしました。

 宗一牧草畑から、しばらくなだらかに上ると、こんどは長い下り坂になりました。

 その山道が、どっちに行っても見たことがない景色になって、宗一は、怖くなってそこにしゃがみこんで、泣き出してしまいました。

 

 すると、遥か遠くからドシーンと地響きがしました。

 しばらくすると、また、ドシーンと地響きがしました。

 今度は三回目、宗一の近くで地面が揺れるほど大きな地響きがして、四回目も同じ辺りで起こったのです。

 

 宗一は、地響きがした方角をしゃがみこんだまま、恐る恐る見てみると、東の山の方角に、太いすね毛の生えた何とも大きな二本の足があったのです。

 

 宗一は驚いて、尻餅をついて上を見上げると、とてつもない大男の姿がありました。

 髪の毛はボサボサで、口の周りから顎にかけては髭もじゃで、丈が膝まである、動物の毛皮のような物を左肩から掛け、腰の辺りを、太い縄のような物で巻いていました。

 

 宗一は、その男の大きさに腰を抜かすほど驚いたが、その大男の顔はどことなく間抜けで、愛嬌さえ感じるのでした。

 しばらくの間、その大男を眺めていた宗一は、お母さんが時々話してくれた伝説の大男でえらんぼうを思い出した。

 

 すると、大男は懐から何かを取り出して、前かがみになって、大きな手のひらにのせて、宗一の前に差し出したのです。

 宗一は、恐る恐るその手のひらを見ると、蒸したばかりのトウモロコシが二本載っていました。

 

 大男は、宗一に(食べな)と言うように、顎を突き出してニコッとしました。

 宗一は、膝をついて立ち上がって、大男の手のひらの上の、トウモロコシを両手で受け取ると、思いきりほおばった。

 そのトウモロコシは、甘くてモチモチでそれは美味しかった。

 

 宗一はあの山道で、大男からもらったトウモロコシが、頭から離れないので、あくる日、お父さんとお母さんに、トウモロコシを食べたいということを伝えました。

 すると翌日、お父さんは、街に買い物に行って、大豆とトウモロコシの種を交換して帰ると、早速、畑に播いてくれました。

 

 そして、八月になると、標高が高くて、寒暖差のあるこの地では、甘くて美味しいトウモロコシが実った。

 秋もまだ早いころ宗一は、また一人で東の牧草畑を通って、以前大男に行き会った林道に行ってみました。

 

 そして宗一は、少し開けた場所の草の上で、大の字になって休んでいると、ドシーン、ドシーンという地響きがした。

 宗一はとっさに、いつかトウモロコシをくれた、あの大男にちがいないと思った。

 

 大男は、山道の開けた草の上で、あおむけに寝ている宗一を見つけて、そーっと両手で抱き上げて、男の肩に乗せてくれました。

 宗一は、大男の耳元で「モロコシうまかった」とお礼を言うと、大男は大きな声で、「ワッハッハッハッハー」と笑うと、宗一も楽しくなって、「アハハハハ」と笑った。

                                                                                                           里山 根子君 著                                                                                           

 

 

注意

※この物語はフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。

※掲載されている物語の著作権は作者にあります。作者以外の方のよる物語の引用を超     える無断転用は禁止しています。またそのような無断転用を行った場合は著作権法の違反となります。

 

童話「怖い顔のリンゴ屋さん」

f:id:satoyamanekokun:20210927173407j:plain

                                                                                                             姨捨の棚田

   

  9月23日(秋分の日)昨年は新型コロナウイルスの感染予防の観点から、中止になてしまいました菩提寺の「施餓鬼法要」の日です。そして、法要の後そのままお墓参りをしていたのですが、娘の夏休みもあとわずかなので、お墓参りとお寺さんには先日出向いて、今日は娘と3人で築北村、聖高原、そして姨捨に行ってきました。安宮神社の修那羅の石仏群はとても表情豊かな石仏さんがたくさんおられました。

 

 そして、隣り合う麻績村とともに、とても長閑で良いところです。姨捨の棚田は初めてみましたが、素晴らしいの一言です。女房と娘は棚田ごとに立派な金属の杭に、塩ビの白いプレートがしっかり付いていて、その水田の所有者の名前がフルネームで書かれていたのを見てとてもガッカリしていました。

 

 稲穂が黄色に輝くと、リンゴにナシ、ブドウ、カキにプルーンなどの果物が実っているのを見かけると、不思議と幸せな気分になってきます。

 

 そして、この時期になると思い出す、少し怖かったけど大切な思い出があります。そんな自分の幼少期の思い出を童話にしてみました。

 小諸市に「耳取」という少々怖い響きの地名があります。実際には、佐久群 美理郷「みとり」が転訛して「みみとり」になったという説が有力なようです。

 

 東北地方から新潟県にかけても「耳取」という地名があるようです。実際に耳を切り取ったという話とか、耳塚などの伝説もあるようですが、多くはその地形から台地や山麓などの端「耳」という意味で、パンの耳や布の耳と同じく「耳」には「端」という意味があるようです。

 

 そして、毎年秋になると美味しいリンゴを売りに来る、行商のリンゴ屋さんがいました。たぶん、子供たちを少々からかってみようという大人が、面白半分に言ったことが、我々子供にとっては冗談では済まない恐怖になっていたのです。ところが、このリンゴ屋さんはとても優しいリンゴ屋さんでした。

 

 この童話は、「小説家になろう」または「小説を読もう」というサイトに投稿していましたが、あまりアクセス数も伸びないので、そちらのサイトから削除して自身のブログに掲載して、読者の皆さんに読んいただいて、楽しんでもらおうと思って質問したところ、こちらの投稿サイトから削除しなくても双方に掲載しておいてもかまいません。という回答をいただきました。但し、盗作を掲載していると思われてはいけないので、双方の作者が同一人物であることをご承知おきください。

 

 

f:id:satoyamanekokun:20210927173436j:plain

                         デッサン「リンゴ」小林 萌

 

 

 

    「怖い顔にリンゴ屋さん」

 

                                

   昭和の中頃、ある山間の山村で生まれた翔太は、小学校三年生です。食べるものもままならない時代でしたので、おもちゃなどありませんでしたが、翔太の家にはキジトラの猫に赤牛、アンゴラウサギにチャボがいて、みんな翔太の大事な友達でした。

 

 近くの森に行くと、カブトムシにクワガタ、セミやチョウもたくさんいて、翔太は、その昆虫たちを見つけるのも得意でした。

 

 おやつも決まってあるわけではないのですが、秋になると行商のリンゴ屋さんが来て、お母さんが時々リンゴを買ってくれました。そのリンゴは、真っ赤で蜜がたくさん入っていて、とても美味しいリンゴでした。

 

 しかし、そのリンゴ屋さんの顔といったら、ギョロッとした目で人を睨みつけ、顔は鬼ヶ島の赤鬼のように真っ赤でした。肩幅は広くて、足といったらがに股で、いつも怒っているように、のしのしと歩くのでした。

 

 リンゴ屋さんは、トラックで行商にきていたのですが、そのトラックは意外とかわいい黄緑色のダットサンでした。

 

 そして、子供たちの間では、このリンゴ屋さんに捕まると、耳を取られてしまうといううわさが広まっていたので、翔太たち子供は、このリンゴ屋さんの黄緑色のダットサンが来ると見つからないように家にかくれて、リンゴ屋さんが帰るのを息を殺して待っていたのでした。

 

 ある秋の日のことでした。翔太は、家の牛やウサギたちに餌をあげて、一人で遊んでいました。すると、家の裏の方角から車の音がしました。

 

そして、翔太の家の横を通っていったのですが、その車はあの見覚えのあるリンゴ屋さんの黄緑色のダットサンでした。

 翔太はその車を見たとたん手に持っていた草を放り出して、あわてて家の中に逃げ込みました。

 

 そして、そっとガラス戸から恐る恐る外を見ていると、あのリンゴ屋さんのダットサンは翔太の家を通り過ぎて、T字路を右に曲がったところでゆっくり止まりました。

 

 するとあのリンゴ屋さんは、車から降りてしゃがみ込んで車を見ていましたが、立ち上がるときょろきょろと家々を見回して、歩き出すと姿がみえなくなりました。

 

 翔太は緊張が解けて途端に眠くなって、そのままガラス戸にしがみつくように眠ってしまいました。

 しばらくすると、「こんにちは、誰かいないかい、こんにちは。」という声がすぐ近くで聞こえて、翔太は驚いて目を覚ましました。

 

 恐る恐るガラス戸から外を見ると、外に立っていたのは、あの怖い顔のリンゴ屋さんでした。翔太は飛び上がるほど驚いて、今日こそ耳を取られてしまうかもしれないと思って膝を抱えてガタガタ震えました。

 

 「こんにちは、こんにちは」リンゴ屋さんは、まだ外で声をかけて待っていましたが、翔太は意外と優しい声に驚きました。何となく困っているような気もしたので、翔太は恐る恐るガラス戸を開けました。

 

 リンゴ屋さんは、ほっとしたように「ああこんにちは、おじさんあそこで車がパンクして困っているんだけど、道具ないかい。」と翔太に聞きました。翔太は、息もできないほど怖かったのですが、目の前で見ると意外と小柄なおじさんだと思いました。

 

 翔太のお父さんは、パンクを直す道具を持っていて、近所の家の自転車やオートバイのパンクしたタイヤを直してあげていたのです。

 リンゴ屋さんは、車から離れたとき、パンクの修理のできる家を訪ねていたのかもしれないと、翔太は思いました。

 

 翔太は恐る恐る外に出て、庭を挟んで向かいにある小屋に行って、お父さんがいつも使っていたパンクの修理の道具の入った木の箱と、空気を入れるポンプを持って「お父さんは、いつもこれを使っています。」と言って、リンゴ屋さんに渡しました。

 

 リンゴ屋さんは「僕ありがとう」と言って、大切そうに道具を受け取って、自分の車に戻りました。翔太は最初足がふるえるほど怖かったのですが、今はそれほど怖いとは思っていませんでした。

 

 そして、一時間ほど過ぎたころリンゴ屋さんは、「僕、ありがとう本当に助かったよ。」と言って、道具の入った箱とポンプを返しに来てすぐに車に戻ると、大きい竹かごいっぱいのリンゴを持ってきて、「みんなで食べてね。ありがとうね。」と言って翔太に頭を下げて帰って行きました。

 

 お母さんが仕事から帰って、いただいたリンゴと今日のことを話すと、お母さんは「翔太、良いことしたね。あのリンゴ屋さんさっぱり怖くはないんだよ。」と言って、翔太を褒めてくれました。

 

 それからというものあのリンゴ屋さんが来て、お母さんがリンゴを買いに行くと翔太は大喜びで一緒について行きました。

                              里山 根子君 著

 

 

注意

※この物語はフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。

※掲載されている物語の著作権は作者にあります。作者以外の方のよる物語の引用を超     える無断転用は禁止しています。またそのような無断転用を行った場合は著作権法の違反となります。

 

死ぬまで山歩き(7)

 7月16日(金)関東甲信地方でも梅雨明けしました。去年より約2週間早く梅雨明けとなりました。

 梅雨明け後の1週間は夏山シーズンでは最高のコンディションです。太平洋高気圧の勢力が強くて、上空に寒気が入ることもなく夕立の心配もありません。案の定、毎日降っていた雨はピタリと降る気配もなく、今までぬかるんで困っていた畑は、今度はカチカチに乾いて地割れしています。

 待ちに待った梅雨明けなので、山に出かけたいと思うのですが、ここのところ残業続きで少し疲れ気味です。そんな訳でこの日は、ひたすらピークを目指すというのではなくて、この時期のチョウや花を見ながらゆくっり歩きたいと思いました。

 そして、行先は「池の平湿原」に決めました。ノハナショウブアカバシモツケソウ、ウツボグサ、クルマユリなどが咲いている光景を想像して行ったのですが、まだまだ時期が早かったようです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210801142512j:plain

f:id:satoyamanekokun:20210802120853j:plain



 朝晩はまだひんやりする日もあるので、これだけ高いと更にひんやりというより寒いくらいだと思います。それでも足元をよく見ると色々な花たちを見つけられます。

 こちらはシソのような、ハッカのような清涼な香りを持つイブキジャコウソウです。背が低いので踏みつけないように注意して歩きましょう。

 

f:id:satoyamanekokun:20210802121128j:plain

 下界ではすっかり時期が過ぎたアヤメが、こちらではまだたくさん咲いています。

f:id:satoyamanekokun:20210802121358j:plain

 

f:id:satoyamanekokun:20210802121527j:plain


 コバイケイソウはあとわずかといったところでしょうか。
 

f:id:satoyamanekokun:20210802121653j:plain

 

 黄色い花のマルバダケブキもこれからといったところです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210807065243j:plain

f:id:satoyamanekokun:20210807065633j:plain


 カラマツソウはちょうどタイミングよく見ることができました。

 

f:id:satoyamanekokun:20210802122454j:plain

 

f:id:satoyamanekokun:20210803061351j:plain

 

 ウスユキソウも一番きれいなときだったようです。それにしてもその名の通り峰が薄っすらと雪化粧したようなかわいい花です。

 

f:id:satoyamanekokun:20210803075902j:plain

 

 こちらはヤナギランでしょうか。やはり花はもう少し先のようです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210801183536j:plain

 

 木道を2回目、右に曲がったところで南に視界が開けます。案内表示に「放開口」と書かれていました。佐久平方面に視界が開けます。

 

f:id:satoyamanekokun:20210803121300j:plain

f:id:satoyamanekokun:20210803121356j:plain

 

 今日は、富士山も見えています。


f:id:satoyamanekokun:20210803121202j:plain

 

 八ヶ岳から北八の蓼科山までの中ほどの鞍部が麦草峠だと思いますが、その奥に見えているピークはどこでしょうか。方角的にはおそらく中央アルプスだと思いますが、空木岳木曽駒ケ岳あたりでしょうか。

 

f:id:satoyamanekokun:20210803121417j:plain


 

 

 木道を歩き始めてしばらくすると、ヒオドシチョウに行き会ったのですが、今日はハイカーたちが多いせいかなかなか容易には近づけなくて、残念ながら写真は撮れませんでした。

 

 結構な時間ここでの景色を眺めていると、鮮やかな黄色い蝶が視界に入りました。そして羽にはモンキチョウよりはっきりとした黒い縁どりが確認できます。「ミヤマモンキチョウ」です。2頭飛んでいるのを確認しましたが、やはりこちらも写真は撮れませんでした。

 

f:id:satoyamanekokun:20210804121538j:plain

 

 木道から三方ヶ峰に向かうとすぐ左手に、蕾をつけたクルマユリを一株見つけましたがもうすぐ咲きそうです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210805075246j:plain

 

 こちらはちょうど見頃です。時期と色合いからしハクサンシャクナゲでしょうかね。

 

f:id:satoyamanekokun:20210805075600j:plain

 

 

 時々、ポツンと咲いているこちらはハクサンフウロですかね。アサマフウロは時期的にもう少し遅くて色も濃いと思います。

 

f:id:satoyamanekokun:20210805075848j:plain

 

 もう少しで三方が峰、足元を注意して見ると咲いていました。ウツボグサです。

ウツボグサ、タテヤマウツボグサ・・・。見分けが難しいですが、葉の大きさや花の大きさ、紫色の濃淡からウツボグサだと思います。

 

f:id:satoyamanekokun:20210805121115j:plain


 三方ヶ峰に着くと上田方面にも視界が開けます。

 

f:id:satoyamanekokun:20210805121010j:plain

f:id:satoyamanekokun:20210805121911j:plain



 ここはコマクサが手厚く保護されていますので、時期を外さなければかわいい花を見ることができます。遥か前の話ですが、北アルプス蓮華岳針ノ木岳でもたくさんのコマクサを見ました。針ノ木岳付近では白い花の株も見ることが出来ました。

 

 泊まった針ノ木小屋はもちろん有名な百瀬慎太郎が開いた山小屋ですが、泊まらせていただいた日、ご主人に「百瀬慎太郎さんの血筋の方ですか」と尋ねたところ、「はい、孫にあたります」と聞いて大変驚きました。「今日はすごいお方に行き会いました。」と言うと、「全然すごくはないんですが」と謙遜しておられました。

 

 久しぶりに有名な句を思い出しました。

      「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」 百瀬慎太郎

 

f:id:satoyamanekokun:20210806122105j:plain

 

 こちらはもうじき咲きそうですが、ミヤマアキノキリンソウだと思います。

 

f:id:satoyamanekokun:20210806122221j:plain

 

  ニンジンのような葉が特徴的なので、花が咲いていなくても見つけやすいですが真ん中の蕾はしっかり膨らんで来る時期に準備をしています。こちらはマツムシソウです。もうすぐ淡い薄紫の花が見られると思います。

 

f:id:satoyamanekokun:20210807065946j:plain

f:id:satoyamanekokun:20210807070018j:plain

 まだお昼には早いしこれからどっちに行こうか?見晴岳方面は樹林帯に入ってしまうので、蝶に行き会う確率はかなり低くなると思います。湿原に戻って木道を一周したところでお昼にしようと思ったのですが、反対方向から来た体格の良い若い男の子が立派な望遠レンズの付いた一眼レフを下げて近づいて来ました。

 すると突然、何の気兼ねもなく「すぐそこにチドリが咲いていました」と言って、カメラの液晶画面を見せてくれたのですが、流石に裸眼では何が何だかさっぱりわからないので、「ハクサンチドリですか?テガタチドリですか」と聞きながらリュックからメガネを取り出して見せていただきました。花弁の形と色合いから判断して「テガタチドリですかね」と答えしました。

 蝶の話をしてみると「ミヤマモンキチョウ」や「ヒオドシチョウ」も見つけたということでした。この見事な望遠レンズを拝見すると、何枚かきれいな画像が納められていることだと思います。それにしても、こんな若い人たちと蝶や花の話が通じたことが嬉しく思いました。

 そしてこの後、ミヤマシロチョウを撮りに湯ノ丸方面に向かうということでした。

 自分もまだ時間も早いので、ハナアブと遊びながらゆっくりお昼をいただいて、湯ノ丸の臼窪湿原に行くことにしました。

 

f:id:satoyamanekokun:20210807134934j:plain

 

f:id:satoyamanekokun:20210801123545j:plain

 

 駐車場に下る石段の脇にテガタチドリが咲いていました。葉が全部途中から切れていますが、これはどうしたのでしょう。何かに食べられてしっまったのでしょうか?

 

f:id:satoyamanekokun:20210807135618j:plain

f:id:satoyamanekokun:20210807135702j:plain

 湯ノ丸に向かう道すがら、林道脇にヤマオダマキが所々きれいに咲いていました。カラマツソウにオダマキの仲間は共にキンポウゲ科だということですが、あの黄色い梅の花のような形をした花とはほど遠いように思いますが、葉の形は僅かに共通点があるように思います。

 

f:id:satoyamanekokun:20210807135906j:plain

 スキー場の開けてところから、先月登った湯ノ丸がきれいに見えました。

 

f:id:satoyamanekokun:20210807140230j:plain

f:id:satoyamanekokun:20210807140305j:plain

f:id:satoyamanekokun:20210807140400j:plain

 臼窪湿原手前のキャンプ場の草地にはかわいいウツボグサが盛りでした。池の平湿原では咲き始めでしたが、わずかの標高差で花の時期がかなり違うようです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210807140933j:plain

f:id:satoyamanekokun:20210807141022j:plain

 臼窪湿原ではアヤメが真っ盛りでした。どちらの湿原も一週間と言えづ次々と色々な花が咲き始めると思います。これだけたくさんの山野草高山植物が日を追うごとに見られる場所は貴重です。自分たち一人一人が環境を大切にして後世に末永く残してあげたい大切な遺産と言えるような気がします。

 

 そして、遅ればせながらこの記事を作成している今日は、一緒に登りたいという職場のお仲間も増えて山行の筈でしたが、台風10号が近づいていますので相談の結果、急遽中止にしました。天気が下り坂という予報を知って、強行して何かあってからでは遅いので、正しい判断だったと思います。おかげで午前中は気になっていた畑の草を片付けることも出来ました。また次回を楽しみに皆さんで計画を立てましょう。


 

お酒の話(8)

 東京都はまたもや新型コロナウイルスの感染者数が連日500人を超えています。そして更に感染力が2倍近いとも言われている「デルタ株」による感染者も急増している状況です。「緊急事態宣言」が解除されたからと言っても、外食産業は厳しい経営状況を強いられていてとてもお気の毒に思います。

 

 話は変わりますが、最近若い方達の間でGINが人気のようです。国内の酒蔵でも色々なハーブを使ってGINを造っている蔵元があるようです。酒米そのものにも変化があって、冷涼な気候で生産される酒米は温暖化の影響で本州よりも、北海道で多く生産されるようになっているようです。それに伴って北海道には11あった酒蔵が今では16に増えているようです。

 

 今年もゴールデンウィーク前から毎年一緒に山菜取りに行く友達から連絡をいただきました。自分もここのところ一人で出かけることも減ってきたのですが、山菜取りは好きなので連絡をもらうととてもうれしい。しかもいつも美味しいお土産まで持ってきてくれて申し訳なく思います。

 そのお土産とは、宮城県の株式会社 一ノ蔵さんの「 一ノ蔵」無鑑査 本醸造 辛口です。精米歩合65% アルコール分15度 辛口とありますが美味しい湧き水をいただいているような喉ごしで、後味はやさしい甘さを感じます。飲み飽きない美味しいお酒です。

 

f:id:satoyamanekokun:20210627142820j:plain

 

  新潟県と言えば米どころて魚も美味しくて、何よりも美味しいお酒がたくさんあるという印象があります。全国的にも知られた銘柄がたくさんありますが、自分がまず思い浮かべる銘柄は鮎正宗酒造株式会社さんの正に「鮎正宗」です。上信越自動車道上越JCT北陸自動車道と繋がるはるか前は夏、海に行くとき国道18号線は決まって渋滞しますので、飯山市から新井につながる峠道を使いました。その途中にある酒蔵さんですが、信濃毎日新聞の記事で拝見したことがあります。こちらの社長さんが紹介されていたのですが、とにかく自分で飲んで美味しいお酒を造りたいというのが根底の理念だったということです。またこの道沿いが大好きで以前、「Discover Japan」なんていう言葉があったように思いますが、日本を再発見したような長閑なところでた。

 

 銘柄に動物や植物の名前が使われているお酒にも親しみを感じます。どちらかというとやや甘口でしょうか、後味はすっきりとした辛さを含んでいると思います。酒蔵さんのある風景と鮎の泳ぐ夏の清流を思い浮かべながら静かにいただきたい気がします。

 娘を富山に送って行った帰りに、新井のハイウエーオアシスで買ってもらいました。寂しいから今夜は大好きなこのお酒をいただきます。

 

f:id:satoyamanekokun:20210627180531j:plain

 

 佐久平のイオンで見つけた松本市島立の、大信州酒造株式会社さんの洗練純米「大信州精米歩合70% アルコール分15.5度 ほのかな果実臭とともにほんのりと穀物の香りも感じます。一口いただく・・・、すっきり辛口、そして熟成された美味しささに、後味はほのかな甘味と広がりを感じるお酒です。

 

f:id:satoyamanekokun:20210627203259j:plain



 

 ここのところトリスクラッシックと宝焼酎にハマっていますが、美味しいお刺身や山菜があると美味しい日本酒をいただきたくなります。こちらは純米原酒「深山桜」精米歩合65% アルコール分17度 熟成感と深みのある飲み口です。どちらかというとやや辛口でしょうか。

 

f:id:satoyamanekokun:20210627091752j:plain

 

 コブシの花の香りが春風にのってきたような、ひかえめですが華やかな香りです。最初の一口はやや辛口に感じます。喉を通るときはやさしい甘さを感じます。後味は再び

やや辛口だと思います。とても味わい深い春にいただきたいお酒と言えます。

 伴野酒造株式会社さんの澤の花 辛口純米「花ごころ」精米歩合麹米60%

掛米65% アルコール分15度 長野県産米ひとごこち100%使用 ラベルも春らしくていいですね。

 

f:id:satoyamanekokun:20210627093110j:plain

 

 

 娘と女房が富山に行った帰りにお土産に買ってきてくれました。富山県 福鶴酒造株式会社さんの本醸造 生原酒 「風の盆」精米歩合65% アルコール分20度もったいなくて何か特別な日にいただこうと思ってずっと冷蔵庫に仕舞っておきました。

 ゴールデンウィークに子供たちが帰った晩にいただきました。香りは熟成感を感じる爽やかな酸味のある果実臭が華やかにひろがる感じがしました。

 甘味、酸味、コクのある旨味のバランスが最高です。季節の海の幸、山の幸といただきたい一品です。

 

f:id:satoyamanekokun:20210627144057j:plain

 

 佐久市千曲錦株式会社さんの「千曲錦」 寒仕込み純米 精米歩合65% アルコール分15度 香りはほのかでやさしい香りです。やわらかい甘さと酸味が美味しい。春の山菜といただきたいお酒です。

 

f:id:satoyamanekokun:20210627182028j:plain

 

 戸塚酒造株式会社さんの氷雪貯蔵「寒竹」特別純米酒です。精米歩合59% アルコール分18度 度数は少々高いのですがほんのり辛口だと思いますが、後味の甘みとわずかな苦みがまた美味しく感じます。そして、包装用紙がきれいです。

 標高2000mたぶん浅間山麓の何れかに冬期間貯蔵されたことと思われます。

 

f:id:satoyamanekokun:20210627204750j:plain

 

f:id:satoyamanekokun:20210627210116j:plain

 

 今年は、春先美味しそうなニシンのお刺身をよく見かけたので、珍しいから見かける度にいただきたくて買ってもらったのですが、そのお刺身がまたとても新鮮で美味しかったのです。カツオのお刺身とともに大好きな魚です。歳とともにあまり飲みすぎないように美味しいお酒を楽しくいただきたいと思います。

死ぬまで山歩き(6)

 

 先日、おかしな姿勢で重いものを持ち上げて、久しぶりに腰を痛くしてしまいました。そういえば最近、明らかに運動不足です。(後日、畑仕事をしてもっと腰を痛めて、月曜日会社を休むことになるとは全く予想もしていませんでした)昨日は雨降りで畑には入れないし、女房は友達と会う約束をしているので、自分も今年最初の山行に出かけることにしました。

 

 木曜日、いつも一緒に登っている友達に連絡をとって、また明日、家に帰ってから場所とか時間を決めましょうということで楽しみにしていました。ところがどうやら自分は土曜日と言ったつもりでいたのですが、先方は日曜日だと理解していました。自分もここのところ忙しくて言い間違えていたのかも知れません。そんな話の食い違いで今回はなかったことにして、次回また一緒に登りましょうということで、今日はせっかく準備して来たので一人で登ることにしましたが、このブログを読んでいただいたら、日付と曜日は何回か念を押して正確に伝えることにします。大変、申し訳ありませんでした。

 

 そして今日は息子が中2の時、八ヶ岳登山に買ってあげた登山靴を履いて登りました。ちょうど今の自分の靴と同じサイズです。息子の靴は既に28センチになっているのでこの靴は26センチだから、いただいて交互に使ってみることにしました。靴底は案外硬くて楽でした。

 

f:id:satoyamanekokun:20210608080408j:plain

 

 駐車場はけっこう登山者が多かったのですが、湯ノ丸キャンプ場方面に向かうと全く人影がありませんでした。それでも昨日の雨で山グツの跡はありましたので登っている人もいるようです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607181719j:plain

 

 この高原で有名なレンゲツツジはまだ蕾です。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607181914j:plain

 

 こちらは湯ノ丸キャンプ場の中を進みます。キャンパーたちの姿はありませんでしたが、帰りには何組かのグループが野営の準備をしていました。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607181836j:plain

  

 中学の時学校のキャンプでここでテント泊をして、次の日、湯ノ丸に登ったのですが天気が悪くて何も見えなかったのを思い出しました。子供たちもよく言いますが、学校で集団で登る登山は決して楽しくないと言います。自分も同じころ登山なんて全く楽しいとは思っていませんでした。

 

 けれどもここに来たとき、蓼科山の高原と同じ大好きな臭いがしたのを覚えています。今日それは感じませんでしたが、時期的なものがあるのでしょうか?確かにもっと暑くて花の多い時期だと思います。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607181954j:plain

  

 木道のある臼窪湿原です。もう少しすると浅間山麓の山野草が競うように咲いてそれは見事なのですが、この時期はまだ花の姿はありませんでした。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607182141j:plain


 登り始めると右手に、鮮やかな赤紫のツツジがきれいに咲いていました。ムラサキヤシオツツジでしょうか?葉の形からするとミツバツツジの仲間とは違うようです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607182203j:plain

 

 雨上がりなので、こんなキノコもみつけました。ムキタケの仲間だと思いますが、さて何やら?

 

f:id:satoyamanekokun:20210607182243j:plain

 

 分岐まで来ましたが、さてどっちのコース行こうか?去年の6月10日頃、熊の目撃例あって「熊出没注意」という看板があったので少し怯みました。そういえば自分の家の八ヶ岳山麓よりも、浅間山麓一帯は個体数がはるかに多いということですから注意しましょう。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607182417j:plain

 

 カラマツの間に美味しそうなコシアブラを見つけました。今日は山菜取りに来たのではないので、写真だけ撮って先に進みます。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607182315j:plain

 

f:id:satoyamanekokun:20210607182341j:plain

 

 「遭難防止の鐘」のある分岐まで来ました。広くて気持ちの良いところです。一休みしていると初めて登ってくる登山者に行き会いました。若くて元気ハツラツの山ガール2人連れでした。何をやっても楽しそうでいいですね。挨拶してもらっただけで元気を分けてもらったような気になりました。ここからは上りもきつくなるので頑張りましょう。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607182444j:plain

 

f:id:satoyamanekokun:20210607182512j:plain

 

f:id:satoyamanekokun:20210607182536j:plain

 

 途中、南に視界が開けると富士山に八ヶ岳山麓が確認できました。最も南の主峰、赤岳から北八ツの最高峰、蓼科山まで全部見えています。但し富士山は小さく見えていますので、スマホの画像ではちょっと厳しいかも知れません。

 

 

f:id:satoyamanekokun:20210607182756j:plain

 

  ツリガネニンジンです。「山で美味いは、オケラにトトキ」のトトキですが確かにてんぷらが美味しいと思います。但し、ここは国有林なのでやはり写真だけ撮っておくことにしましょう。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607183549j:plain

 

 こちらはオオバギボウシでしょうか。まだまだ花は先のようです。
 

f:id:satoyamanekokun:20210607183726j:plain

 

  光沢のある葉がロゼット状に並んでいてきれいです。ノギランでしょうか。こちらも花はもう少し先のようです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607183810j:plain

 

 ついささっき、支度をして登り始めた駐車場にスキー場が眼下に見えました。、

 

f:id:satoyamanekokun:20210607183952j:plain

 

f:id:satoyamanekokun:20210607184029j:plain

  

 コケモモの群落です。艶のある小判型の葉がかわいいですね。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607184106j:plain

 

  イワカガミはかわいいピンクの花が見頃です。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607184210j:plain

 

  ミニ盆栽のようなコメツガがかわいいですね。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607184426j:plain

 

 コケモモの上の小さな風鈴のような花はコヨウラクツツジでしょうか。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607184503j:plain

  

  後ろを振り返ると東の奥に恥ずかしがっていた浅間山が顔を出してくれました。

 湯ノ丸スキー場も眼下に見えます。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607184740j:plain

 

f:id:satoyamanekokun:20210607184833j:plain

  

 クロマメノキは芽吹き始めたところです。この辺りではアサマブドウの方が通じるかも知れません。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607184910j:plain

 

 群馬県 嬬恋村方面です。田代湖が見えました。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607185042j:plain

 

  山頂が見えてきました。頂上はけっこう賑やかそうです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607203500j:plain

 
 頂上の大パノラマを見て疲れが吹っ飛びました。360度見渡す限りと言いたいところですが、自分の好きな奥秩父の山塊は残念ながら雲に隠れていました、

 

f:id:satoyamanekokun:20210607185210j:plain

 

 中ほどに富士山が見えますが、スマホの写真なので少々きびしいですかね。

 

f:id:satoyamanekokun:20210607185350j:plain

 

 北八ツの右奥には中央アルプス、御嶽、乗鞍、そして穂高の峰々から後ろ立山と続きます。

 

f:id:satoyamanekokun:20210608054709j:plain

 

 目の前の烏帽子岳の上に槍が小さく見えています。

 

f:id:satoyamanekokun:20210608054609j:plain

 

 北にはノコギリの歯のような戸隠から妙高まで、個性的な北信五岳も確認できます。その下は菅平高原、白いマルチがたくさん敷いてあります。美味しいレタスの畑ですかね。

f:id:satoyamanekokun:20210608055045j:plain

 

 後から来た素敵なご夫婦に頂上で写真を撮っていただきました。最近自分の写真など撮った覚えがないので、今日は遠慮しないで撮っていただきました。

 思う存分、頂上のパノラマを満喫してゆっくりお昼をいただいて、それでも名残り惜しいけれども下ることにしました。帰りは別ルートで烏帽子を見ながら下るルート(熊出没注意の看板のあったほうです)にしてみました。上りとは違った景色が見れて楽しかったです。芽吹いたばかりのナナカマドがきれいです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210608055115j:plain


  光沢のある丸い葉はマルバダケブキでしょうか。

 

f:id:satoyamanekokun:20210608055143j:plain

 

 オオカメノキの花は今が見頃でした。

 

f:id:satoyamanekokun:20210608055337j:plain

 

 烏帽子と湯の丸の分岐まで下りました。けっこう膝に来ています。石の椅子は永年使えていいですね。

 

f:id:satoyamanekokun:20210608055219j:plain



 

f:id:satoyamanekokun:20210608055426j:plain

 

f:id:satoyamanekokun:20210608055757j:plain

  

 しばらくはとても歩きやすい道でした。クマザサの花が咲くところでした。60年に一度とも言われていますが、一帯のクマザサが全部地下茎でつながっているわけではないので、毎年何処彼処でけっこう見かけます。

 

f:id:satoyamanekokun:20210608075936j:plain

 

 カラマツの新緑もきれいです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210608080004j:plain

 

 鶴が羽を広げたような形の葉のその名もマイヅルソウ

 

f:id:satoyamanekokun:20210608080023j:plain

 

 こちらも花はまだですが、ヤマハハコでしょうか。

 

f:id:satoyamanekokun:20210608080206j:plain



f:id:satoyamanekokun:20210608080234j:plain

 

 今日も無事下山してきました。登山口の地蔵峠には東御市 新張の信号から旧鹿沢温泉までの道すがら、百体ある観音様の八十番目の十一面観音様が旅人の安全を見守ってくれています。まずは十一面観音様とお地蔵さまに合掌して、無事下山出来たお礼をしました。

 

f:id:satoyamanekokun:20210608080253j:plain

 

f:id:satoyamanekokun:20210608080315j:plain

 

 こちらが東御市 新張の交差点に建立されております。百体観音様の第一番観音 「如意輪観音」様です。ここから旧鹿沢温泉まで江戸時代末期に、10年をかけて建立されたということです。「聖観音」「千手観音」「十一面観音」「如意輪観音」「准胝観音」「馬頭観音」の六観音様が百体、旅人や湯治に行く人々を見守って下さっています。

 古きを訪ね百体の観音様に合掌しながら、旧鹿沢温泉まで歩いてみるのも楽しいかなと思います。そして今日は雨上がりで天気も良くて、足慣らしには最高の山行でした。

 

 

 

[rakuten:f152048-sanjo:10000348:detail]

 

お酒の話(7)「関東大震災とキンミヤ焼酎」

 以前、この辺りで焼酎というと圧倒的に「宝焼酎」だったと思います。今は「甲類」のほかにいわゆる「本格焼酎」と言われる「乙類」もたくさんありますので、よりどりみどりですが以前は「本格焼酎」はそんなに見かけなかったように思います。

 小諸駅前の行きつけの焼き鳥屋さんには、宝焼酎の一升瓶と司焼酎というラベルの一升瓶がいつも並んでいました。「乙類」は確かに原料素材の特徴が顕著に表れていて美味しいのですが、「甲類」の「宝焼酎」も独特な香りにもちろん糖質は入っていないのですが、甘味を感じる飲み口が自分は好きです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210511080345j:plain

 

 長野県ではおなじみの「宝焼酎」ですが、関東地方では圧倒的に株式会社 宮﨑本店「亀甲宮焼酎」通称「キンミヤ焼酎」なのだそうです。何故、三重県の酒造会社の焼酎が関東方面で人気が高いのでしょうか?仕込み水は、鈴鹿山系の伏流水で超軟水、酒造りに最も適した水です。焼酎そのものも癖が無くて飲みやすい。実はさらに深い歴史的秘話があるのです。それは悲惨な災害に見舞われた後のとても素敵な話がありました。

 

f:id:satoyamanekokun:20210511080334j:plain

 

 関東大震災が発生した直後、まだまともに食べるものさえない混乱の最中、「宮崎本店」は、三重県から関東方面のお得意先に「金宮丸」という所有船で、食料や生活必需品などの支援物資を届けてあげたということです。

 しかも、既に降ろしたお酒の売掛は集金しないことに決めました。更にはお酒の仕込みに使う仕込み水も飲料水として届けられたということです。

 

 もちろん、下町の居酒屋さんは「宮﨑本店」のご恩を忘れませんでした。そして、関東方面の居酒屋では、「キンミヤ焼酎」を飲もうということで今でも人気が高いのだとうことです。かつて、「焼酎は箱根の峠を越えられない」と言われていたそうですが、宮﨑本店の「キンミヤ焼酎」は7割から8割が関東方面に出荷されているということです。

 

 以前、焼酎は下町の居酒屋さんではオッサンたちが大好きな飲み物というイメージでしたが、今ではホッピーにレモンサワーなど若い人たちにも圧倒的な人気があります。        

 

 近頃では、「乙類」の本格焼酎が人気ですが、「甲類」はそれなりに人気があります。その人気の理由とは、クセがなく淡麗なので色々な飲み方に合わせ易いということです。何だか知ったかぶりのウンチクを言っている自分は、Facebookの友達に教えていただくまで「キンミヤ焼酎」の存在すら知りませんでした。

 

 話しは変わりますが、5月14日には、中国 四国地方も「梅雨入り」しました。そして、今週はこちら東信地方でも毎日のように雨が降ったり止んだりの天気です。休みの日を狙って農作業をしていますので、5月になっても朝は、氷点下5℃位の日もありましたので、今年は農作業が全く進みません。朝はカッコウホトトギス、キジにウグイスの声で眼が覚めます。

 

 この頃の季節になると自分の晩酌は、お酒から黒糖焼酎芋焼酎に変わる時期なのですが、今年の場合は、このエコバックほしさに「トリスクラッシック」の1.8リットルを買ってしまいました。本当は中身をいただいてみようとは思はなかったので、暫くは階段下の納戸に仕舞っておいたのですが、急にむし暑く感じるようになったこの頃仕事から帰って、今日は日本酒という気になりませんでした。(それでは無理して飲まなければ、体にもお財布にも良いのですが・・・。)そういえば先日、おまけのエコバッグほしさに買ったトリスクラッシックがあったのを思い出しました。たまたま冷蔵庫に氷もあったので水割りでいただいてみると何ととても美味しい。

 お酒と焼酎ばかりのここ数年だったので、これは衝撃的な事実です。以前、美味しいウイスキーはショットで飲むのが好きでした。試しにショットでいただいてみると、これがまた美味しいです。但し歳とともに腸内細菌の数も減ってきていると思うので、強いお酒をストレートでいただくのは、味見程度にしておきましょう。

 

f:id:satoyamanekokun:20210511080355j:plain

 

f:id:satoyamanekokun:20210511080405j:plain

 

 価格もお財布にやさしくてとても美味しいウイスキーです。これまたFacebookの別の友達に教えていただのですが、トリスは戦後間もない1946年に誕生したサントリーウイスキーのデビュー作なのだそうです。

 「うまい・やすい」のキャッチコピーの通り、敗戦後の何もない時代に安くて美味しいウイスキーを世に出したいとのサントリーウイスキーの想いが込められていますので、価格はお財布にやさしい価格ですが美味しいウイスキーに仕上げられているということです。

 

 Facebookのお友達のみなさんにたくさんのことを教えていてありがとうございます。いつもお友達の皆さんの投稿を楽しみにしています。そして、いつもフォローしていただいてありがとうございます。

 

 2月に突然、農大の同級生から電話をいただいて、松原湖にワカサギ釣り行った帰りで自分の家の近くを通ったので電話をしてみたということですが、その日、自分は仕事でお昼休みに電話をいただきました。とても嬉しかったので、連休に入って今度は自分から電話をしてみました。

 そして、こんな時期なので少人数で行き会おうということになって、特に食事や飲みに出かけるということではなく、上田の友達の農業用倉庫(農作業用倉庫といってもとても立派な建物でした)で何十年ぶりかで3人で思い切り話をしてとても楽しかった。皆さんありがとう。そしてまた元気でまた会いましょう。男同士は「連絡がないのが元気な証拠」とかよく言いましたが、おじさんたちも元気なうちにこまめに行き会いましょう。

 

 今週末は天気が良くなりそうです。農作業もまだ何も進んでいませんが、来週も天気ははっきりしない日が多いようですので、この二日で頑張って出来ることを進めましょう。

 

 

 

               町田酒造 里の曙 黒麹仕込 黒糖 [ 焼酎 25度 鹿児島県 1800ml ]

 

 

    奄美酒類 奄美ブラック 黒糖 40度 [ 焼酎 鹿児島県 720ml ]

 

 

 

 

暇さえあれば虫探し(9)「訪問者」

             


 

 

 

 せっかくゴールデンウイークに入った途端に雨降りです。恐ろしい感染症も収まる気配もありません。「緊急事態宣言」といっても飲食店に負担を負わせているだけで気の毒です。そして毎日増加していく感染者数を考えるととてもオリンピックどころではない気がします。アマビエにお願いしても荷が重すぎます。

 

 

f:id:satoyamanekokun:20210430075035j:plain

 

 「アコギの池」の工事も終了しました。「水生動物を放流してはいけない」「釣りをしてはいけない」というような内容のことが掲げられていましたが、トンボの種類や水生昆虫に水鳥たちもたくさん来ています。特に水生昆虫たちは水質をよく知っていて、水質のバロメーターにも大切な存在と言えます。何とかまたたくさんの生き物たちが戻ってくれることを祈っています。

  休みなんですがあいにくの天気なので、午前中は先月採取した化石を整理しました。

そして突然、家の中に迷い込んで来た虫たちも整理したいと思いましたが、映画「聲の形」を観ながらで進みません。というよりこの映画真面目に観ないと失礼です。自分のようなオッサンでも考えさせられる良いアニメーションでした。

 

f:id:satoyamanekokun:20210429171853j:plain

                                            2019.6.5

 畑仕事を初めて暑いので脱いだ作業服に羽をやすめたウスバシロチョウです。透きとおった羽がいかにも「風の妖精」といった気がします。

 

f:id:satoyamanekokun:20210429172341j:plain

                                                                                                                            2019.7.24

 会社でゴミ捨てに行ってプラットホームに来ていたキボシカミキリです。養蚕が盛んな頃は、桑の木に産卵して幼虫がその木を駆逐してしまう害虫でしたが、桑畑もなくなってしまったこの頃はあまり見かけなくなったような気がします。

 

f:id:satoyamanekokun:20210429172657j:plain

                                                                                                                              2019.8.3

 むし暑い日の夕方、家に迷い込んだヘビトンボです。幼虫は「渓流釣り」に夢中だった頃、清流で餌にするクロカワムシを捕っていると一緒に網に入るのですが、このヘビトンボの幼虫も餌に使う方もいますが、自分はこの幼虫は噛みつくので使いませんでした。思えば成虫を見たのはこの日が初めてだと思います。

 

f:id:satoyamanekokun:20210429172737j:plain

                                                                                                                            2019.8.13

 朝、玄関の灯りに誘われて来て帰りそびれたコクワガタのメスがいました。玄関横のクヌギの木にそっと移してあげました。

 

f:id:satoyamanekokun:20210430075355j:plain

 

f:id:satoyamanekokun:20210430075420j:plain

                                                                                                                            2019.8.31

 朝晩は虫の声が賑やかになってきました。夜、玄関の灯りに誘われて訪れたセンノカミキリでしょうか。カミキリムシはあまり詳しくないのですが、圧倒的に小型の種類が多いのですが、中型でとても元気のいい種類です。最近はコウモリも時々見かけるので気お付けて帰って下さい。

 

f:id:satoyamanekokun:20210430075452j:plain

                                                                                                                            2019.10.8

  この年は10月に入っても日が続いていました。まだセミの声もしました。そして、10月12日には各地で大きな被害を出した「台風19号」が上陸しました。

 子供の頃、このゴマダラカミキリがハシバミの木にいるのを見て、なんてきれいな虫だろうと思って見ていました。やはり玄関の灯りに誘われて来て帰りそびれたようです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210429171717j:plain

                                                                                                                            2020.7.14

 仕事帰りに運転席側の窓を開けて家に向かう途中でした。もう1kmほどで家に着くところだったのですが、いきなり何かが右目を直撃しました。家に着いて車内を探してみると、こんな立派なルリボシヤンマがいました。正直オオスズメバチでなくてほっとしました。元気に飛べそうだったので、玄関の横のアセビの木に止まらせてあげました。次の日の朝、玄関に出てみると姿はありませんでした。きっと元気に飛んでいってくれたことと思います。

 

f:id:satoyamanekokun:20210429171739j:plain

                                                                                                                              2020.8.3

 夜、いつの間にやら居間の天井灯にしがみついていたウスバカゲロウです。子供の頃、アリジゴクの中にいる幼虫を「カッコウ」と呼んでいました。語源は定かではありません。

 アリジゴクを見つけてはカッコウを捕まえて、また近くのサラサラの土の上においてやっては、お尻から地面に潜って行く様子が楽しくて眺めて遊んでいました。

 

f:id:satoyamanekokun:20210502124453j:plain

                                                       2020.8.13

 朝、ズッキーニを箱詰めしているときに後ろにあるシラカシの木に隠れていたナナフシです。全身を左右に振ってダンスをしてくれてかわいいです。朝はハンちゃんも餌をねだって来るし賑やかで楽しい時間です。でも箱詰めしたら、朝飯前に集荷場に持って行かなくてはいけないのでちょっと忙しいです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210429172409j:plain

                                           2020.10.17

 忍者のように家の外壁を上るこちらもナナフシです。

 

f:id:satoyamanekokun:20210429171919j:plain

                                                                                                                            2020.8.17

 玄関に近いクヌギの木の裏に隠れたつもりでも見つけてしまいました。エルタテハです。羽の表は撮れませんでした。キタテハには行き会いますが、このチョウに行き会ったのはかなり久しぶりのような気がします。

 

 

f:id:satoyamanekokun:20210429171943j:plain

                               2020.10.17 

 ついこの間までは「暑い暑い」と言っていたような気もしますが、朝晩はすっかり寒くなりました。こちらは朝、玄関のすぐ横にあるシャガの葉にとまっていました。キタテハです。暖かくなるまでそっとしておいてあげましょう。

 4月30日もっと激しい雨になるのかと思ったのですが、降ったり止んだりの一日でした。雨が止んだ時、優雅に飛ぶ白いチョウを二頭みつけました。ウスバシロチョウです。自分はこのチョウが大好きです。そして、畑仕事も始めなくてはいけませんが今年もまた、たくさんの虫たちに行き会えることを楽しみにしましょう。